カテゴリ/暮らしのヒント 投稿日/2016-05-21
住まいの地域の環境や気象条件によって、一概には言えませんが、外装の補修や交換時期の目安をまとめてみました。
外装材(サイディング)とは、セメント質と繊維質を主な原料にして、板状に形成したものです。
モルタルに比べて工期が短く、柄や色などのバリエーションが豊富なので、こうした外装材(サイディング)を貼る建築が主流になっています。
現在では、新築戸建ての10棟に7棟の外壁材が外装材(サイディング)を利用しています。
●一般地域の場合・・・
10年以降/美観上必要な場合は塗装
20年以降/美観上必要な場合は塗装
25年以降/外壁材・下地防水紙の交換
が必要といわれています。
●シーリング(目地や隙間などに合成樹脂や合成ゴム製のペーストを充填すること)が目的の場合・・・
10年前後/部分補修
15年前後/交換
が必要といわれています。これは、寒冷地ほど、補修・交換が早い時期に必要です。
●モルタル
10年前後/クラック補修(吹き付け工事を同時に実施)
25年以降/外壁材・下地防水紙の交換
が必要といわれています。
●吹き付け塗装
5年以降/美観上の補修
15年前後~/全面吹き付け再塗装
が必要といわれています。
▼『屋根・外壁・外構』リフォームのポイント・施工事例は「link」からご覧いただけます。
カテゴリ/暮らしのヒント 投稿日/2016-05-21
住宅性能について考えてみた(後編 / 業…
後篇では、前編の最後の方に出てき…もっと見る
住宅性能について考えてみた(前編 / 国…
皆さんは、「住宅性能」という言葉…もっと見る
ウイズコロナ時代の住まい方トレンド
毎年恒例の年初め、「今年のすまい…もっと見る
加賀百万石の建築様式の数々に魅了された件…
翌朝、金沢の天気は晴れ。天気予報…もっと見る
加賀百万石の建築様式の数々に魅了された件…
高槻からサンダーバードで2時間半…もっと見る
相続関連の民法改正、「配偶者居住権」って…
2020年4月、相続時の配偶者居…もっと見る
【後編】空のうつろいを感じられる「そらい…
(前編より続く)https:/…もっと見る
【前編】空のうつろいを感じられる「そらい…
地域に開かれた保育園として、富田…もっと見る